シドニーの小学校で、日本語、理科、社会、美術などをクリル教授法で教える際の方法やアイデアをシェアしています。

クリルで教える理科”物質の世界” Teaching Science with CLIL methodology
日本では扱わないトピックをこちらの小学校では教えます。今日は、オーストラリアで教える理科についてお話しします。オーストラリアではSciece and Technologyと呼ばれる科目です。理科とテクノロジーは切り離せないですよね。詳しくは...

オーストラリア小学校、教科書がない No textbooks in Australian primary school
日本では教科書があり、先生が教科書通りに授業を進めて行きます。こちらではその様なものはなく、シラバスにある学習目標を達成すれば何をどう使おうが学校や先生次第という事になります。国語の教科書の中にある色んなお話は、それぞれの学習目的があります...

今学期のクリル学習内容 CLIL for this term
本当ならば、ロックダウンでなかったら、今学期の理科は『素材』(Material world)の勉強をしているはずだった。コロナよ〜。止まれ〜!冬休み中に教材はほぼ完成させていて、フラッシュカードもパワーポイントもアクティビティーも。。。準備...

CLILについて
クリルCLI LとはContent and Language Integrated Learningの略語で、教授法の一つです。日本では内容言語統合型学習という言い方もあるようですが、クリルの方が簡単で覚えやすいので、一般的にはクリルで定着...